
自分(民間企業)の方がよっぽどいいわwww
大目に見てやれや
相手(公務員)定時ありだけど残業は普通、残業代ほぼ皆無
自分(民間企業)フレックスタイムでいつ行っても良い、残業代は60時間まで支給
自分(民間企業)ボーナス1回=4か月ぐらい
年8ヶ月もらえんの?
すげえな
>>8
うん。
基本給が同レベルの企業よりちょっと安くて、ボーナス多めで結局トントンの会社。
自分(民間企業)独身寮は1万円(但し監獄)、結婚したら最大10万円補助
官舎があるとなお安いけどな
相手(公務員)のことがばれないように、大きな齟齬がない範囲でぼかしているけど
官舎がない公務員のようです。
ただ、官舎があると微妙に立地が悪かったり、周囲が全員公務員だったりするけど
自分(民間企業)は好きな物件で良いので自由度が高い。
駐車場優先とか、駅近優先とかなんでもできる。
とんでもない廃墟物件もあるからな
都道府県警察の官舎なんかひどいのが結構あるっぽい
そうなんだ。
この前警察の人と話したら「24時間勤務(3交代?)だから警察署の近くに住んでる」って言ってたけどいろいろなのかな?
三交代制じゃなくても、召集させることがあるからな
住むところは限られてる
フレックスタイムになじまない仕事しかしてないからわからんぞい
IT関係かクリエイティブなのしか思いつかない
その辺です。
個人の技量がかなり大きく出る。
ただ、幸い外資系ではないので、窓際社員になっても一生食べていけるよ。
そう思ってる矢先に買収とか合併が・・・
ナニが起こるかわからんさね
それはあるかもしれない…
ただ、一応安定だけを優先して選んだからそういうことは無いと良いなぁと思ってる。
まぁ、そのときはそのときでまた道を探すだけだろ
公務員の場合はそういうのが滅多にないからな
懲戒処分は問答無用だろうけど、分限処分は争うことができるし
人材不足のせいで仕事ばかり増えて大変だってことを知らない奴がまるで多い
その通り
もう少し書くと、公務員は育児休暇が手厚い
育児休暇に入った人の仕事を背負わされたり、
育児休暇から数年ぶりに戻った人が使えなかったりで
若手はかなり苦しいようだ
最近結構増えてるがね
その日1日の規定の時間さえ働けば後は帰ろうが働き続けようが好きにしていいって奴
始業時間も、終業時間も自由に決めていいってことだよね
コアタイムがある場合と無い場合がある
ただ、会議や客先の都合もあり、完全な自由ではない
1日8時間勤務として、
月曜日:24時間勤務(一切休みなく働き続ける。労働法違反だけどw)
火曜日:休み
水曜日:休み
でも問題なかったりする。屁理屈だけどね。
あとは、裁量労働制になると、
理論上は成果さえあげていれば毎月1時間の勤務でも問題ない
もちろん屁理屈だけどね
政府が最終的に目指したいのはそれだろうね
無駄な労働時間無しで下々を働かせるっていう
家賃扶助10万ってのもどんな業界の企業がくれるんだ
公務員の方しても家賃扶助が特別区レベルに低い
弱小町村?
いや、ぱっと思いつくだけでも20社ぐらいはそれぐらいもらえてる。
四季報とか読んだ方が良いかも。
家賃補助は50%(最大10万)なので、5万の家なら2万5千円、
20万以上の家なら10万円
公務員はそうなのか?
結婚相手については特定されたくないのでノーコメントでお願いします。
ただ、公務員って案外幅広いから、想像の範囲外なのかも?
例えば国会の速記とか、国の機関の事務も公務員だし。
どんな業界で、その業界でも最大手?平均年収と年齢は?
公務員は大卒程度なら大体国家に準拠する
特別区は補助が低くて有名だけど
衆参や内閣府は国家公務員になる
一般行政ではない?
これおしえて
まず、前半の私(民間)に対する質問は、答えると確実にばれるので申し訳ないですが言えません。
CMを流していて、誰でも知っている企業です。
質問に出ていたことは答えたら確実に四季報で特定できるでしょう(笑)
後半については結婚相手の話なのでさらに答えづらいですが、
それほど珍しい公務員ではありません。
どこに住んでいても世話になる可能性がある公務員です。
詳しくは言えなくてごめんなさい。
ただ、就職した先で対人関係やら傷病で転職する人もいるけどな
対人関係で転げたのは結構あるな
心理的に追い詰められてやめてきたのが結構ある
まぁ、がんばる人に多いな
あと、民間企業ならリストラか
これを書くと煽られそうですが、
ホワイト企業や公務員は鬱病ですぐ休めたりします。
一回休むと、手厚く復帰に向けて数年~十数年単位でケアしてもらえます。
もちろん仕事は軽くなるし、一生クビになりません。
この辺りは叩かれても仕方ないです。
本当に苦しんでいる人も居れば、悪用する人も居るので。
管理職級なら話は別だが
それを言いたかった
公務員は楽とか言われるけど、そんなに待遇よくないし、
何より、多くの公務員はあらゆる人を相手にしなきゃいけない。
例えば市役所なんかでも、底辺がやってきては生活保護だのなんだのと騒ぐよね。
底辺ほど公務員を見下すから、まだコンビニバイトの方が人間扱いされるかも(過言?)
そういうことは解っていてほしい。
それはアレだな
法令上の他人の権利とかをあれこれしてるからそういう風に見える
警察官が交通指導取締りやってて反感もたれるのと同じこと
そうですね。とても的確な表現だと思います。
仕事が遅く見えるのも、公務員がミスをすると死ぬほど叩かれるからじゃないかと思う。
焦ったらミスしやすいし、落ち着いて何回も確認しないといけないし。
コンビニバイトのスピードとノリでミス連発して良いなら、公務員も早く動くさw
法令上の権限が強いから仕方ないところはあるだろうな
税金や制裁金がらみは特に
あと、説明責任かな
組織としてナニをやっているか、議員先生に説明せにゃならんから
普通の人が首をかしげるような書類があったりな
でもそこは自分(民間)も同じだったりする。
そこそこ優良企業で大きな企業だとしばりつけが大きい。
公務員的な理由で、SONYとか東電はああなったのかなぁと思う。
私の企業もいつまでもつやら
公務員に文句を言いたくなったら、選挙に行くなり、選挙運動に参加するしかないと思う
ない裁量振るったら職権濫用どころじゃない
法令の手続きに愚直であることが公務員の美徳
法令が変われば手続きは変わる
まぁ、それを実現する権利は選挙権だな
そうですよね。
なんというか、もっと公務員はそういうことを言うべきかと思います。
「それは法律上不可能です。警察を呼ぶか、訴訟してもらえるとむしろこちらが助かります」とでも言えればいいんですけどね…
選挙で投票するなり、応援するなり、立候補するなりするしかないよなぁと思います。
まぁ、そういう仕事も多いことも確か
全ての人間が高所得ってことはありえない
なのは周知の事実
結論ですね。失礼しました。
あと、ホワイト企業も底辺公務員も若いうちは給料が低いです。
ただ、毎年確実に1~2万円は昇給するし、
年功序列で昇進すると一気に10万円ぐらい上がるのは事実です。
それな
給与表の上位にいくほど倍率が落ちる
民主党時代に結構ハードモードにされたんじゃなかったかな
効率化は考えていますし、残業代はそれほど出ません
単純に国や自治体の制度の話です。
また、大手企業や公務員では解雇できないのでどうしようもない中年が多くいます。
効率化とか費用対効果とか一切出ないで
精神論だけ話してたわ
40越して何そんな青い事ぬかしてるんだって思ったわ