1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/28(金) 04:30:02.45 ID:avKvytTj
経済紙で就職氷河期ってなくせないのかな?
貧困でもいい、色んな教科書などを見ると数式でコントロールできそうなのに。
それができないなら、いつ、どこで、何が、どうした、の経済史だけでいいはず。
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/16(土) 12:01:21.53 ID:P2deZhMs
>>1
少なくとも、新卒至上主義を無くせば、
「卒業年次の景気で就職が左右される」という
現在の日本の独特の問題は解決に向かうと思う
結局、既卒でも、卒業後、1,2年くらいなら、同じようなもんなんだし
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/12/13(水) 11:22:24.87 ID:+c8ydRnW
>>1
ミーゼスとランゲの計画経済論争を参照あれ。
そしてハイエクの一連の主張によれば、
マクロ経済学は未来を予測できない。
つまり、こういう経済政策を国家規模でやれば経済はこうなるという予測モデル
を立てることは計画経済の発想であって、それは不可能であるということ。
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/12/24(日) 14:47:16.03 ID:8FkNs89s
>>1
欧米には就職氷河期なんてないよ。
考えればその理由なんてすぐわかる。
向こうは公平な競争社会だからな。
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/28(金) 07:07:53.58 ID:tlEwTZwf
数式化されてるとコントロール可能だと思うのは、間違ってるよね。
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/28(金) 10:18:28.10 ID:aFYCBd5C
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898 325,447 70.5 ベスト2
1995 493,277 331,011 67.1
1996 512,814 337,820 65.9
1997 524,512 349,271 66.6
1998 529,606 347,562 65.6
1999 532,436 320,119 60.1 ワースト7
2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2
2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5
2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4
2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3
2005 551,016 329,125 59.7 ワースト6
2006 558,184 355,820 63.7
2007 559,090 377,776 67.6
2008 555,690 388,480 69.9 ベスト3
2009 559,539 382,485 68.3
2010 541,428 329,190 60.8
2011 552,794 340,546 61.6
2012 559,030 357,285 63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853 375,959 67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,571 394,937 69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト4
2015 564,025 409,754 72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト1
近年の新卒が異常な就職難という印象操作も変じゃなかったか?
2003年新卒の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、
近年の新卒は『正規だけで40万人近く』が就職している。
実はこの10年、世代の人数が大幅に減ったのに進学就職の枠はむしろ増えていた。
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/29(土) 13:33:10.99 ID:/qmBMIcp
就職氷河期の原因が経済学なんだぞw
今の即戦力という考え方は資本主義経済が原因だ。
日本の銀行の護送船団方式が若者の大量採用を生んでいた。
それを金融ビックバンや構造改革で資本主義と自由主義経済に変えたことで、
人材を育てるのは無駄で能力がある人を直接雇ったほうが効率がいいという
流れになっている。
もはや若者の大量採用は減っていき経験者優遇で、
新卒はよほど成績が良くないと就職できなくなりつつある
つまり今の経済学が若者の雇用チャンスを奪っていることになる
終戦直後、物も技術者も不足していた時代に国が銀行を守り、
銀行は会社を育て、会社は人を育てるシステムが出来た。
そして高度経済成長を支えてきた。
それを資本主義に変えたのが今の資本主義経済学だ。
むしろ就職氷河期を生んだのは現代の資本主義中心の経済学だ。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/29(土) 13:42:08.78 ID:/imF/Ate
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、
そういう議論はあり得る。
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって
理屈を立てるのは相当苦しい。
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。
団塊団塊
団塊団塊団塊
バブルバブルバブルバブル
バブルバブルバブルバブルバブル
氷
ゆとりゆとりゆとりゆとり
ゆとりゆとりゆとり
ゆ
外人外人外人
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/02(水) 13:43:23.52 ID:2Mywjydf
数式モデルがあるのに大まかでもコントロールできないっておかしくねえ?
こうすればこうなるって書いてあるのに
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/02(水) 15:50:16.54 ID:mkiFpC2f
>>13
数式モデルには「こうすればこうなると書いてある」という理解が
そもそも間違ってるんだよ…
単に「こうである」としか書かれてないことも多いんだから。
それに、仮に「こうすればこうなる」と書いてあったとしても、
人間社会だと「こうすれば」の部分の実行が
ある人間の利害と絡んで抵抗を生む可能性があるから、
自然科学みたいに対象を操作することは容易じゃないし。
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/05(土) 01:26:33.38 ID:3IzmYOj3
実際には例えば消費税を上げたりと政策(法律)でそれを決めて景気後退と
コントロールを庶民には悪いほうにされてるわけだが
法律の話じゃないかな?
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/06(水) 00:39:00.09 ID:o3IbCx7M
完全に今の経済学者に洗脳されてるな
社会全体の資産を見れば必死に働かなくても
みんなが食っていけるぐらいはある。
過剰に競争をあおって必要以上に格差を広げ能力主義という名の貴族社会を
作ろうとしている連中に踊らされているだけだ。
資産運用がうまい奴が結局勝ち組になる仕組みに
しようとしているやつらがいる。
踊らされるなよ
31: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2016/04/04(月) 18:35:40.73 ID:IB/3
活動量、活動の質を大幅に上げることだな。
体力を散歩、ウオーキングで上げるといい。
就職活動なるべく電車を使わないように。
34: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2016/05/25(水) 12:51:21.97 ID:pGKb
経済学で収支計算しながら活動するのも面白いかも。
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/07/02(土) 12:36:23.14 ID:vR/n3K3K
じゃあ、法律学と会計学の勉強を独学ででも始めた方がよさそうだな
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/10/06(木) 18:22:43.33 ID:5Mdz3luE
経済学者にはそんな権限が無い
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/10/08(土) 00:29:16.01 ID:WXaC/RzL
だって経済学って最終的に無根拠じゃん
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/10/09(日) 14:44:16.69 ID:+CLFWUtd
経済学者が偉そうに言っても、経済学は未完だからな
61: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2016/10/14(金) 13:08:48.39 ID:Ben0
卒業後のモラトリアム期間にモラトリウムみたいな、就職、人生
対応の、ビジネススクールでも作ればいいよ。大学院が。
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/10/14(金) 15:18:16.92 ID:XTSsylT7
>>61それはいいアイデアだね!
大学は懐が潤ってウホウホ
教授陣は楽にポストを確保できるしね!!
66: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2016/10/14(金) 17:17:56.94 ID:Btn0
インターン優先権で企業や会社で昼間か夜間働くとか。
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/10/14(金) 17:52:40.64 ID:KqLmn9IG
今の時代、全世界的に、
モノをつくって売りたい人の方がモノを買いたい人より多いんだから、
デフレ不況になって当たり前。
安い労働力でコキ使われるくらいなら、
院にこもって論文を読みあさったり、資格試験の勉強を
している方がまだマシというものだろう。
77: 氷河期ですが、なにか・・・? 2017/01/01(日) 14:29:51.96 ID:0R0Lln9v
読みとおすことを挫折したアダムスミスの『道徳感情論』を
読み返すことから始めてみようかな?
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/01/02(月) 17:07:56.44 ID:vqTV1Bpa
諸悪の根源は、財務省。
88: 学術DJSQEE spill full 2017/03/06(月) 08:08:57.24 ID:AZE
氷河期の就職活動のスペース。
就職に男が遅れて余るのがよくない。
94: 学術 2017/03/26(日) 09:20:45.64 ID:gqukPvAY
氷河期とは雪解けを予見したもの。
氷河期を読んでいて演出した先輩に感謝だね。
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/03/26(日) 22:04:56.33 ID:/KrUJ5tV
官僚は法令で決められたことしかできない。
政治家は有効な法令を作れない。
法令を作れない人しか立候補していない。
有権者は誰を選んでも同じ。
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/07/10(月) 20:38:41.24 ID:Xa7WtSIk
>>95
仕事で実績のない2世、3世を落とせば少しはマシになるんじゃない?
114: 学術 2017/08/16(水) 19:35:53.87 ID:aBrQXQyw
氷河期自体の雇用のバランスはよくないけど、しいて言えば、
企業の先が持たんから採用がないわけで、
経済学でもなんとかなる歩合もあるだろうな。
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/12(月) 18:12:29.46 ID:wVtAPhxz
仕事を選ばなければ食っていけるぐらいは働けるぞ
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/09(土) 15:21:30.18 ID:2QJZQvIr
就職氷河期自体は、新卒採用の慣行を止めれば雇用自体も流動化して
どうにかなりそうだけど、就職氷河期世代は、年齢と人口の多さ故に
見捨てられているのが現状だよね。
このまま、氷河期世代を放っておいたら、
年金と生活保護で国の財政がクラッシュしそう。
137: 学術 2018/12/28(金) 11:17:07.86 ID:TjElJNxz
氷河期でも〇クハラ失敗人事あったんだろうな
引用元:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1440703802